当院は外眼部手術をお顔の印象に直結する大切な手術だと考えています

外眼部手術とは眼球の外側にある瞼(まぶた)などの治療を目的とした手術のことです。
眼科で行う外眼部の手術は、見え方の改善など健康に障害がある状態を改善する目的で行うため、美容を目的としたものではありません。
しかし、目の周りはお顔の印象に直結するため、当院は保険適用で「できるだけ傷跡が目立たず、自然な仕上がりにする」ことを大切にしています。

COMMITMENT外眼部手術のこだわり

外眼部手術においては症状の改善と自然な仕上がりの両立を大切にしています。

当院で行う外眼部の手術は医学的に治療が必要とされる状態であるため、症状の改善は何よりも重要です。
この症状の改善という根幹は揺るがず、さらに仕上がりを自然なものとすることで手術を躊躇し症状に悩む方を減らしたいと考えています。

執刀医

大学病院や市民病院でも外眼部の手術を手掛けており、当院でも全ての外眼部手術を行ってきた経験豊富な院長が執刀します。

外眼部手術執刀医:院長 尾関医師の経歴はこちら

PTOSIS眼瞼下垂

眼瞼下垂はまぶたが十分にあがらず、垂れ下がってみえづらくなる状態を言います。
まぶたの垂れ下がりが大きくなると瞳(黒目)にかかり、視界がふさがれ見える範囲が狭くなったり見えづらくなったりします。

症状

  • まぶたが十分に開かなくなる
  • 垂れ下がったまぶたが瞳にかかり視界が塞がれる

垂れ下がったまぶたを無理に持ち上げようとするためおでこに力が入ってシワができたり、力を入れていることから肩こりや頭痛を引き起こすこともあります。

徐々に進行するため初期段階では自覚症状が無く、「疲れている」や「眠そう」などと周りの方から指摘を受け気付かれる方もいらっしゃいます。

原因と治療

腱膜性眼瞼下垂

まぶたを持ち上げる筋肉とまぶたの繋がりが弱くなり、まぶたが十分に持ち上がらなくなる状態です。

まぶたを持ち上げる筋肉(眼瞼挙筋)とまぶたの骨組みのような組織(瞼板)はたくさんの細い線維で繋がっているのですが、加齢と共に徐々に繋がりが切れ、筋肉の動きがまぶたにしっかりと伝わらなくなっていきます。
その結果まぶたを持ち上げる力が弱くなり、垂れ下がってきます。

この状態を治療するためには筋肉とまぶたを繋いでいる部分のゆるみを取る手術を行います。
まぶたの手術ではありますが、美容目的の手術ではありませんので保険適用で手術を受けることができます。

当院の外眼部手術のこだわりはこちら

上眼瞼皮膚弛緩症

まぶたの皮膚がたるむことでまぶたそのものは持ち上がっているのに、上から皮膚が覆いかぶさり見えづらくなる状態です。

皮膚のたるみは年齢と共に誰にでも起こることです。そのたるみが大きくなり、垂れ下がるまでになると見えづらくなります。

この状態の治療としてはたるんでいる皮膚を切開します。
単純に皮膚がたるんでいるだけの場合はこの治療が効果的ですが、まぶたそのものが垂れ下がっている場合は眼瞼下垂の手術も必要です。

当院ではいきなり手術をするのでは無く、どのような方法が適しているのかを患者さんと事前に相談した上で治療を進めます。
まぶたの垂れ下がりでお悩みの方は一度ご相談ください。

EYELID VARUS眼瞼内反

この病気はまぶたの縁が内側(眼球側)を向いていて、まつげやまぶたの縁の皮膚が角膜(眼球の表面部分)に当たったり刺激したりする病気です。
目の異物感や涙が多いなどでご来院いただいてこの病気が見つかることもあります。

症状

  • 異物感
  • 目の痛み
  • 目ヤニ

まばたきをする度にまつげや皮膚が目に当たるため、目の表目の角膜が傷つき痛みや異物感があります。

原因

後天的に発症する眼瞼内反証はまぶたを支える組織や筋肉が年齢と共に衰えることが原因です。
中には先天的に内反症を患っている方もいらっしゃいます。

治療

先天性のものは成長に伴って自然と改善することがあるため、子供の場合は経過を観察します。
ただし、角膜の傷の具合や眼瞼内反症が原因で乱視や弱視になっている場合は子供でも手術を行うことがあります。

後天性のものや成人の眼瞼内反症は手術でまぶたの向きを治します。
当院では症状に合わせていくつかの手術方法から一番適したものを選択しご提案します。
また、実際の手術にあたっては症状の改善と仕上がりを両立するために適した手術法に院長の経験から編み出した工夫を加えて手術を行います。

OTHER ILLNESSESその他の病気

当院で手術を行っている他の病気として翼状片や霰粒腫があります。

翼状片

一般的に鼻側から黒目に向かって異常に増殖した細胞が伸びる病気です。
血管があるためピンクの膜のようなものが黒目に向かって伸びているように見える病気です。

症状が進行すると眼球をゆがませるため乱視が出てしまいます。
治療のためには手術による切除が必要となります。
手術において単に切除しただけでは再発しやすいため、当院では正常な部分の組織を切り取り、翼状片を切除した部分に移植する方法で手術を行っています。

霰粒腫

この病気はまぶたにある油を分泌するマイボーム腺が詰まって炎症を起こす病気です。
ばい菌などに感染しているわけでは無いので痛みはありません。
マイボーム腺が詰まって出口を失ったあぶらがまぶたの中で溜まり、風船の膜のようになるため、なかなか自然と小さくなりません。

溜まっているあぶらは自分の身体から分泌されたものですので放っておいてもただちに害があるというわけではありませんが、見た目が気になる場合は切除して溜まっているあぶらを外に出します。

まぶたの中にできた風船の膜のような部分を残しておくと再発しやすいとされているため、当院では単に切除するだけでは無く、積極的に膜も取るようにしています。